行政書士の営業戦略:顧客を増やすためのステップ解説|効果的な営業方法とは?

行政書士試験に合格したものの、いざ開業となると、どうやってお客さんを集めたら良いのか不安だよ…。

わかる!僕も同じ。営業経験なんてないし、何から始めたらいいのか見当もつかないよね…。

行政書士として独立開業を考え始めたら、まず気になるのが「どうやって顧客を獲得していくか」という営業戦略ではないでしょうか。

この記事では、開業前の準備段階から、開業後の具体的な営業活動、そして実績を積んでからのWeb戦略まで、段階的に解説していきます。

行政書士としての営業活動の全体像を把握し、具体的な行動に移す手助けになれば幸いです。

開業前の営業準備はホームページとSNSで基盤作り

開業前の営業準備はホームページとSNSで基盤作り

開業前からしっかりと営業準備をしておくことで、スムーズなスタートを切ることができます。ここでは、開業前に準備しておきたいホームページSNS活用について解説します。

まずはホームページを作成し、事務所の「顔」を整える

行政書士として開業を決めたら、まず最初に取り組むべきことの一つがホームページの作成です。ホームページは、あなたの事務所の「顔」となる重要な役割を担います。

これから行うあらゆる営業においても、土台となるのがホームページです。お客様は、あなたの専門性や人柄を知りたいと思ったとき、必ずといっていいほどホームページをチェックします。そのため、信頼感を与えるためのしっかりとしたホームページ作成が不可欠です。

さらに、名刺交換をした同業や他士業の先生が、仕事を紹介する際にも、まずはあなたのホームページを確認して「紹介できるかどうか」を判断することが多いです。ホームページがしっかり整備されていることで、他の士業の先生からの信頼も得やすく、紹介のチャンスを増やすことができます。

行政書士のホームページの「自作・外注」については下記の記事で詳しく説明しています。
行政書士のホームページは自作がベスト?外注との違いと選び方

SNSで「あなた」を知ってもらい、ファンを増やす

ホームページの準備と並行して、SNSを活用した情報発信を始めることをおすすめします。

Facebook、X(旧Twitter)、Instagramなど、ターゲット層に合わせたプラットフォームを選び、積極的に情報発信することで、あなたの専門知識や人柄を知ってもらうことができます。

単に知識を発信するだけでなく、日々の活動やあなたの考え方も発信することで、親近感を感じてもらい、ファンを増やすことに繋がります。また、同業士業との繋がりの強化にもなるのでおすすめです。

注意が必要

行政書士の登録日前に、行政書士を名乗ってホームページを公開したり、SNSで発信することは行政書士法違反となります。ホームページの作成はあくまで準備にとどめ、登録日以降に公開する必要があります。SNSにおいても行政書士と名乗るのは登録日以降にしましょう。

いのうえ

私は行政書士試験の受験後から、匿名でX(旧Twitter)での発信を開始し、行政書士登録以降は実名で毎日発信を続けています。士業の方やお客様からも「X見ましたよ」と言っていただくことが多くなりました。

開業直後は対面営業で「顔」を売り、信頼関係を築く

開業直後は対面営業で「顔」を売り、信頼関係を築く

開業直後は、実績も経験も少ないため、まずはあなた自身を知ってもらうための対面営業が重要になります。

開業のあいさつは最高の営業ツールです

開業後にまず取り組むべきことは、周囲への開業の挨拶です。

知人、友人、親戚などに開業の挨拶や、行政書士として活動を始めたことを知らせましょう。直接訪問したり、開業案内のハガキを郵送するのが効果的です。まずはあなたにできる行政書士の仕事を知ってもらうことが大事です。お祝儀代わりに仕事を依頼されることも十分あり得ます。

いのうえ

私自身前職の仕事関係の方に挨拶をした際、補助金申請の依頼を頂いたのが最初のお仕事でした。

対面営業でビジネスの人脈を広げ、紹介に繋げる

開業直後は、積極的に対面営業を行う事が非常に有効です。実績や経験を基にした営業は難しいですが、自分自身の人柄や誠実さを伝えることで、信頼関係を築き、ビジネスチャンスを広げることができます。対面営業は、単に名刺交換をするだけでなく、深い関係性を構築し、将来的な仕事の紹介に繋げるための重要な活動です。

行政書士の対面営業の例

  • 士業交流会や異業種交流会への参加
  • 都道府県書士会の研修や支部の懇親会への参加
  • 既存顧客や見込み客への直接訪問 など

対面営業は、自分の人柄や誠実さを直接伝えることができる、開業後において非常に効果的な営業戦略です。積極的に対面営業を行い、ビジネスの人脈を広げ、仕事の紹介に繋げていきましょう。

いのうえ

私は、開業してすぐに商工会議所に登録して、交流会に参加しました。そこで知り合った他士業の先生から、仕事を紹介してもらうこともありました。

地域密着型で信頼を勝ち取る

地域に根差した活動も重要な営業戦略の一つです。

地域密着営業の例

  • DMやポスティングの配布
  • セミナーの開催
  • 事務所の看板の設置
  • 地域イベントへの参加 など
いのうえ

DMやポスティングなどは即効性は低いため、効果が出るのに時間がかかることが予想されます。Web集客をメインで考えている場合は優先順位は低い取り組みになるかと思います。

実績を活かしてWebを「最強の営業ツール」に育てる

実績を活かしてWebを「最強の営業ツール」に育てる

少しずつ業務実績やノウハウが溜まってきたら、それを活かしてWebでの営業方法をブラッシュアップしていきましょう。

ブログで専門知識を発信し、顧客の信頼を勝ち取る

実績やノウハウを活かして、業務内容にかかわるユーザーの悩みを解決する情報をブログ記事等で発信しましょう。ユーザーが抱える悩みや疑問に答える記事を書くことで、「この先生なら信頼できる」と思ってもらえるようになります。

SEO対策を意識した記事を作成することで、検索からの流入を増やし、あなたのホームページへの訪問者を増やすことに繋がります。ブログとホームページを連携させ、見込み客をホームページへ誘導する仕組みを作りましょう。

WEB広告・ポータルサイトで「見つけてもらう」戦略

ブログでの情報発信と並行して、ホームページの認知拡大への取り組みも行いましょう。

無料から低価格で登録できるポータルサイトは認知拡大にメリットがあります。

行政書士が利用できるポータルサイトの例

  • 仕事依頼型サイト(ミツモア、ココナラ、クラウドワークスなど)
  • 地域密着型サイト(エキテン・商工会議所サイト・地域情報サイトなど)
  • 専門業務特化型サイト(相続に特化したサイト・自動車登録業務に特化したサイトなど)

ただし、ミツモアやココナラなど仕事依頼型のポータルサイトでは値段競争になりやすく、顧客との長期的な関係構築には繋がりにくいので注意が必要です。

また、短期間での集客を狙ってWEB広告を活用することも有効です。

行政書士が利用できるWEB広告の例

  • リスティング広告(Google広告・Yahoo!広告など)
  • SNS広告(Facebook広告、Instagram広告、X(旧Twitter)広告など)

これらWEB広告は、ターゲット層に合わせたキーワードを設定することで効率的な集客が可能になります。しかし、集客を継続するためには、費用も継続してかける必要があります。

ポータルサイトもWEB広告も、費用対効果を検証して随時取捨選択していく必要があります。

MEO対策で「地域一番」の行政書士事務所を目指す

Webを活用して地域のお客様からの問い合わせを増やしたいなら、MEO対策も効果的です。

GoogleビジネスプロフィールYahoo!プレイスに事務所情報を登録し、内容を充実していくことで地域検索で上位表示を目指しましょう。正確な情報と事務所の雰囲気がわかる写真などで、お客様の来店意欲を高めましょう。レビューへの丁寧な返信も、信頼獲得に繋がります。

いのうえ

MEO対策は費用も掛からず、効果は大きいのでお勧めです。登録していない事務所も意外とまだまだ多いです。

自分に合った営業方法を探すことも重要です

自分に合った営業方法を探すことも重要です

ここまで様々な営業方法を紹介してきましたが、すべてを完璧にこなす必要はありません。大切なのは、あなた自身の強みや得意なこと、そして事務所の特性に合った営業方法を見つけ、効果的に実践していくことです。そして、同時に「やらないこと」を決めるのも、非常に重要な戦略です。

得意なこと、興味のあることから始める

すべての営業方法に同じ熱量で取り組む必要はありません。例えば、人前で話すのが得意であればセミナー講師、文章を書くのが好きならブログ記事の作成、SNSでの交流が得意なら情報発信に力を入れるなど、得意なことから始めるのがおすすめです。

試行錯誤を繰り返す

どんな営業方法が効果的かは、実際にやってみなければ分からないことも多いです。まずは様々な方法を試してみて、効果を感じるもの、自分に合ったものを残していくというスタンスで取り組むのがおすすめです。

「やらないこと」を決める

すべての営業活動を網羅しようとすると、どれも中途半端になってしまう可能性があります。そこで、「やらないこと」を決めることで、本当に注力すべきことに集中できるようになります。また、無理をしてストレスを抱えながら活動を続けると、いずれは疲弊してしまいます。長く仕事を続けていくためには、「やらないこと」を決めて、無理なく続けられる活動範囲を見定めることも重要です。

いのうえ

私は、苦手な分野である「飛び込み営業」や「経営者交流団体への参加」はやらない事に決めています。

まとめ

この記事のまとめ:行政書士の営業戦略

  • 開業前の準備段階:
    ・ホームページを作成し、オンラインでの事務所の「顔」を整える。
    ・SNSを活用して情報発信を始め、専門知識や人柄をアピールする。
  • 開業直後の活動:
    ・知人や関係者への開業の挨拶を行い、行政書士としての活動を周知する。
    ・積極的に対面営業を行い、ビジネス人脈を広げ、信頼関係を構築する。
    ・地域密着型の活動を行い、地元からの信頼を勝ち取る。
  • 実績を積んでからの活動:
    ・ブログで専門知識を発信し、顧客の信頼を得る。
    ・Web広告やポータルサイトを活用し、効果的な集客戦略を実践する。
    ・MEO対策で地域検索での上位表示を目指し、地元からの問い合わせを増やす。
  • 自分に合った営業方法の確立:
    ・得意なことや興味のあることから始め、継続的な活動につなげる。
    ・様々な営業方法を試し、効果的なものを選択していく。
    ・「やらないこと」を決め、注力すべき活動に集中する。

行政書士の営業は、開業前の準備から開業後の活動まで、段階的に進めていくことが大切です。焦らず、ご自身のペースで、一つ一つ丁寧に取り組むことで、必ず成果に繋がります。この記事が、あなたの行政書士としての成功の一助となれば幸いです。

行政書士のホームページ制作なら「ちょうどいい行政書士HP」へ

行政書士のホームページを制作するなら、「ちょうどいい行政書士HP」におまかせください。現役行政書士が制作する当サービスには、以下の特徴があります。

「ちょうどいい行政書士HP」の特徴

  • 現役行政書士の視点を活かした設計とサポート
    行政書士としての経験を活かし、具体的な集客に繋がるSEO運用アドバイスや、制作後の運用・改善までしっかりとサポートします。
  • 柔軟なプラン設定
    初期費用0円から始められる保守・サポート付きプランをはじめ、制作のみのシンプルなプランなど、予算やニーズに合わせた柔軟な対応が可能です。
  • シンプルで見やすいデザイン
    余計な装飾を排し、本質的な情報に焦点を当てたシンプルで見やすいデザインのホームページを制作します。

「ちょうどいい行政書士HP」では、初めての方でも安心してホームページを開設できるサポートを提供しています。興味がある方はぜひお気軽にご相談ください!

HOME

現役行政書士による行政書士向けホームページ制作サービス。初期費用0円から、SEO対策対応、シンプルで見やすいデザインを低価格で提供。まずは無料ご相談を!

投稿者プロフィール

そよぎ行政書士事務所 井上 護
そよぎ行政書士事務所 井上 護
1980年生まれ。A型。福岡在住の行政書士。2級FP技能士。
40歳にして脱サラ。令和2年度行政書士試験に合格し「そよぎ行政書士事務所」を開設。許認可業務に加えWeb制作も行う。